Richard Steiner Image
Richard Steiner .NET

リチャード・スタイナー木版画の世界にようこそ!


京都在住の木版画家リチャード・スタイナーの公式ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 1970年に来日して以来、半世紀にわたり、休むことなく木版画を作り続けているリチャード・スタイナー。かれにとって木版画は尽きることのない魅力に富み、たえず創作意欲をかき立てられる技法であります。50年たった今も、まだまだ作り足りないと、日々制作に励んでいます。

このホームページでは、スタイナーの代表的な作品を中心に、作品解説(アーティスト・トーク)、道具・材料(Tool Bench:英語のみ)、展覧会やワークショップ(イベント)など、多岐にわたり紹介しています。 どうぞごゆっくりサイトをご覧ください。 そしてご質問やコメントなどがありましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください(コンタクト)。

Richard Steiner Woodblock Printmaking リチャード スタイナー 木版画

KIWA
to English page

updated:

2023.02.20

ホーム: アーティストトーク 更新 Vol.20

2023.01.18

ホーム: アーティストトーク 更新 Vol.19

2023.01.13

プロフィール: 略歴追記

20. ところでポンティウス
  
By the way, Pontius
"By the way, Pontius" February, 20, 2023

この作品には、身の回りで起こっている本当に大切な精神的なことに気が付かないで、人生の意味を無視することに対する批判がこめられている。ポンティウスと友人は、キリストの磔について話している。作品の中央に空摺りで表わされているイメージは、かいば桶のなかにいる赤子である。私たちが理解すべき人生のもうひとつの側面を表わしている。

<作中の文章>
「ところで、ポンティウス、キリストの磔は面白かったかい?」
「くそ、行きたかったけど、忙しくってさ。女房の親戚がやってきたもんだから、清水寺や平安神宮に連れてって、それから、傘がいるって言うから、阪急百貨店にも行ってさ〜。 でも磔はうまくいったそうじゃないか。さほど期待していたわけじゃないけどね。 結局は何にも変わらないのさ。現状維持、そうじゃないかい?」
「同感、同感、ポンティウス。いくら新しい考えが生まれたって、それで車が売れるわけでもないしね。 ビール、もういっぱいどうだね?」


1. setting up the moistening pack
リチャード・スタイナーのYouTube チャンネルをスタートしました。
長年の木版画制作から生まれたスタイナーならではの制作技術、道具の使い方などを、
丁寧に実演しながら説明しています。いずれも短く、順番はありません。
ゆっくりペースですので、メモを取りながらご覧ください。
(使用している道具類は当HPの英語サイト「Tool Bench 」で紹介されています。)


ー 日本語字幕の表示方法 ー
1)歯車マーク(設定)をクリック → 字幕 オフ> → 英語(自動生成)を選択して、まずは英語字幕を表示。
2)次に、もういちど歯車マーク→ 英語(自動生成)→ 自動翻訳をクリックして、日本語を選択。
これで、日本語の字幕が表示されます。

まだ数本の動画ですが、これから随時アップしていきますので、これはと思われた動画には「グッドボタン」を、
またスタイナーや撮影スタッフの励みにもなりますので、ぜひ
チャンネル登録もよろしくお願いいたします!


Setting up moistening pack 和紙を湿らせる準備(モイスニング・パックの紹介)
Moistening Paper  和紙を湿らせる
Knife Sharpening, Chapter 1  彫刻刀を研ぐ-1
Knife Sharpening, Chapter 2  彫刻刀を研ぐ-2
Knife Sharpening, Chapter 3  彫刻刀を研ぐ-3
Oiling the Bamboo Baren  竹バレンの油分を補う
Splitting the Hairs of the Brush  刷毛の毛先を整える

撮影・編集: Jere Kilpinen (フィンランド出身)


©Richard Steiner 2020